そもそも作業服って破れるの?丈夫なイメージがあるんだけど?と思いますよね。確かに体を動きやすいように作られていますし、熱や雨に強い生地だったりする作業服も多いです。
なので、普通の衣類よりは作業服は耐久性が高く、破れにくいです。
しかし、作業環境により、作業服が過度に擦れたり、引っ張られたりして激しく動く場合は、劣化が早く進み、破れたりほつれたりすることがあります。また、汚れが付いた個所を力任せにゴシゴシ洗ってしまった場合も、生地が弱くなり、穴が開いちゃったりもします。
今回は、作業服の汚れ落とし、ではなく実際に穴が開いた、ほつれてしまった際の補修方法について紹介していきます。
目次
いくつか方法がありますが、いかにそれぞれ紹介していきます。
手軽に補修できる方法の一つに、手縫いがあります。ただ、作業服は生地自体が厚く、耐久性があるため、手縫いでは強度を付けることが難しいです。そのため、応急処置のような形になります。
やり方としては、まず「針」「糸」「まち針」「あて布」を準備します。ぽっかり穴が開いてしまっている場合は、同色のあて布、糸がよいです。穴が開いた生地の裏側にあて布のを当て、ジグザグに縫っていく方法が一般的です。縫い目がほつれた程度であれば、あて布は必要なく、そのまま縫ってしまって大丈夫です。
手縫いよりはるかに強度があるのが、ミシンを使った補修です。必要になってくるのは、「ミシン」「ミシン針」「ボビン」「ミシン糸」「アイロン」「あて布」で、手縫いより糸が目立つため、色は作業服の色にそろえたほうが良いです。
ミシンで縫った場合は手縫いよりもキレイに仕上がり、なおかつ耐久性が強くて破れにくくなります。やり方は、あて布をした作業服をアイロンがけし、縫っていきます。手縫いと同様にジグザグ縫いが良いです。そして何度も往復して縫うことによって強度も見た目も上がります。
ミシンがある方は、短時間でキレイにかつ耐久性を高めた補修が可能です。
衣類にボンド?!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は一番簡単にできる方法が布用ボンドになります。必要なのは、「布用ボンド」「あて布」のみで、簡単に貼り付けられます。
糸も針も必要なく、ボンドを布に塗り、作業服の破れた部分に貼りあてて乾かすだけです。この方法は、糸がほつれてしまった場合も有効です。
とにかく見た目も強度もしっかり元通りに近づけたい、という方は、専門の修理屋さんにお願いするというのもアリです。そもそも、作業服自体がすぐに破れるものではないので、しっかり治したい場合はプロに頼んだほうが安心ですね。
コストも高くつくので、時間も併せて検討してみてください。
作業服の破れを軽減するためには、「作業服選び」が重要です。生地や形がいろいろな種類がありますが、作業する環境に合わせて選ぶ必要があります。
ストレッチ素材のものは伸縮性があるため、頻繁にしゃがんだり、足を曲げた状態でも破れるリスクが少なくなります。綿100%素材の場合は通気性や耐久性が良く、火の粉でも穴があきにくいです。
また、作業服の形でも、ズボンは2種類あり、太もも回りがゆったりしたスラックスタイプと、丈夫で、ポケットが大きいカーゴパンツタイプがあります。どちらも作業環境によって、どこが破れやすいのか?を理解することも大事な要素です。
作業服で圧倒的に破れやすいのが「ポケット」と「股部分」です。ポケット部分は工具や携帯、財布なんかで圧迫されるのと、擦れて破れていきやすいです。
股部分はパンツサイズがあっておらず、屈伸運動の際、お尻や太もも部分が引っ張られたり、擦れたりして破れやすくなります。
もう一つ破れやすい場所は、「汚れた部分」です。汚れがついていたら部分的に洗いますよね、作業服の汚れって油汚れだったり、すす、泥だったり、結構ガンコ汚れが多いです。そのため、洗濯時にゴシゴシ洗いすぎて、その部分の生地がボロボロになって穴が空きやすくなります。
ただ破れて、その部分をあて布で修復するだけならそんなに違和感ないですが、汚れた部分に穴が空いてしまうと、汚れが落ちにくくなってしまうので、余計目立ってしまいます。そのため、汚れが付いた場合は、洗濯機で洗ったり、力任せにゴリゴリ洗うよりも、しっかりつけおき洗いをして、生地を守りつつ、汚れを落とす必要があります。